昨晩会議の席で講師を招くための依頼書の宛名の敬称が『殿』なのか?『様』なのか?
質問が出されました。・・・・・・・・???
確かに 保証書などでも 個人名の際は 『様』を使ってきたかな〜〜〜程度でしたので
調べてみました。
*****************************************************
ビジネス文書やメールでは、○○様とかかれる場合と○○殿とかかれる場合があります。
では、「様」と「殿」はどのようにして使い分ければよいのでしょうか?
原則として、様はオールマイティであるのに対して「殿」は目下の人に対する敬称といわれています。
一般には、
「様」
口語・文書の両方で利用可能。
オールマイティで目上・目下・社外に関わらず利用可能です。
「殿」
口語では基本使用しません。文書でのみ利用されます。
官公庁などの発行文書の場合は普通「殿」付けとなります。
口語で「○○殿」などというと馬鹿にしているようい聞こえるので注意しましょう。
迷ったのなら「様」付けがベスト。会社を代表しての文書なら「殿」も可
基本的に、相手の名前につける敬称としては「様」で問題ありません。迷ったのなら、○○様というように利用するのがベストでしょう。
特に、個人と個人のやりとりの場合は原則「様」で通しましょう。
一方で、団体(会社組織)から個人に対して送付する文書の場合は「殿」をもちいても構いません。
例えば、会社から個人に対して支払われる給与明細の宛名は通常○○殿となっていると思います。
このほかにも、会社を代表して文書を作成する場合なども「○○殿」とすることで会社を代表しての文書としての意味合いが強まるでしょう。
by ビジネスマナー講座
****************************************************************
殿は目下!? 驚きでした。
勉強になります。
押忍!!
株式会社Pシール
2013年01月26日
殿って最上級じゃ〜ないんですか!??
posted by P at 18:21| 日記
過去ログ