
昨日に続いてO野警察署にて剣道の朝稽古をして お風呂をお借りしてから出勤でした。
アメリカ代表選手との 稽古の機会をいただきました!!押忍!!
強い弱いの前に 稽古に対する姿勢に学びがありました。
掃除:準備:挨拶:着衣:動作:礼法
打たれる前に感謝でした。
合掌。

警察署の朝練は 生鮮品の市場に似ています、 世間の人がエンジンかかる前に 沸騰し
がっちり汗をかくからです。・・その後 ・・・外に出て静かに一般社会に混ざっていく
・・・一度体だ あったまった分 冴えていて また 冷静。
今朝もそんな感じでした。 最高のスタート 押忍!!
(渋谷区本町の現場8:30待ち合わせなのに 8:15まで稽古して 5分でお風呂で2分前に到着、まさにタイムマスター。)
〜アメリカ人剣道家って強いの?〜
一昨年の剣道の世界大会団体の順位は 1位 韓国 2位 アメリカ 3位 日本 です。
日本のお家芸のような印象があるかもしれませんが世界の壁はすでにそこまで迫っております。
むちゃくちゃ強いです。
武士道は霞んでます。昨今の日本は 柔道の敗北 家電や経済で苦戦し 政治ではいじめられぎみで
剣道も結果のみを追うと すでに 崖っぷち(?)です。
しかし 武士道の考え方とは 弓道を例に話すと 弓を射るまでの
過程が95%の価値 結果が5%だとすると たとえばこんな意味なのでしょう。
礼法 心得 生き方 → 人間形成 幸福感 (そのもの)。
逆に技術や結果のみの行く末は 価値の薄い産物であり 柔道同様 剣道の本質を根底から変えて
しまう危険性を十分持っおります。
訴えたいのは 心静かに目を閉じれば感じ取れる (DNAレベル?)
きっと我々日本人が強く持つ 学ばなくても知りうる ”武士道”を掘り下げて理解し
継承したいということです。嘘です。そこが単に気持ち良くて性にあっている、楽しいのです。
*******************************************************************************
余談ですが 最近のベンチコートの背中のロゴ 剣道ではなく ”KENDO” 見ていて怖くなります。
ご存じですか?日本の柔道人口 約20万人 に対して フランスは80万人以上・・・押忍!!
よく剣道はマイナーなイメージをもたれる方が多いので 書いておきます。
「剣道」の国内 有段者登録数は、1,619,859人(内、女子は460,624人)
※平成23年03月末日現在
世界では260万人だそうです 多くてビックリですよね。・・・押忍!!
打って反省 打たれて感謝・・・・合掌。
株式会社Pシール